
CBDとは何か?
近年日本でも話題沸騰中のCBDとは何か?CBDオイルとは?CBDの基本的な知識、CBD製品の選び方、使用方法など気になる重要なポイントを初心者の方向けに全てまとめました。
目次
- CBDとは?
- CBDの利用用途は?
- CBDは安全なのか?
- CBDの副作用は?
- CBD製品の使い方(摂取方法)は?
- CBDの適切な摂取量は?
- CBDは合法なのか?
- CBDの製品の選び方は?

CBDとは?

CBDとは、大麻植物(ヘンプやマリファナ)に含まれている100種類以上存在するカンナビノイドと呼ばれる天然有効成分の一つです。CBDという単語は正式名称「カンナビジオール(Cannabidiol)」の略称です。
大麻といえば「ハイ」になる精神活性作用があり、危ないものという認識が日本では一般的ですが、その成分はTHC というCBDと同様に大麻植物から抽出されるカンナビノイドであり、ハイになるといった精神作用をもたらします。
THCはテトラヒドロカンナビノール(Tetrahydrocannabinol)の略称です。CBDは日本では合法ですがTHCは違法成分になります。
CBDは、リラクゼーションど様々な効果をもたらす可能性が多くの研究で示唆されています。
2017年にはWHOがCBDについて有望な成分であり依存性はなく、重篤な副作用がないことを報告しており、以降CBDを配合した製品が世界中で爆発的に増加しています。
CBD製品で最もポピュラーなものはCBDオイルです。CBDオイルとは、オリーブオイルやココナッツオイル(MCTオイル)などのキャリアオイルにCBDを溶かして作られた製品のことをいいます。
CBDオイル以外にもカプセル、グミ、クリーム、電子タバコ用のリキッドやワックス、最近ではCBDビールなど、様々なCBD製品が開発・販売されています。
欧米において数年前から流行し始めたCBDですが、日本国内でも正規に輸入されるようになりました。
現在は、楽天市場やヤフーショッピングなどのインターネット通販サイト(Amazonは不可)や店頭(伊勢丹やドン・キホーテ、たかの友梨ビューティクリニックなど)での購入も可能になったため、日本国内においてもCBD製品の利用者は急激に増加しています。

CBDの利用用途は?
CBDの利用者は近年世界中で増加していますが、その利用用途は様々です。実際にCBDはどのような目的で使われているのか一部ご紹介します。
リラクゼーション・メンタルケア
CBDは精神的な安定をもたらす神経伝達物質であるセロトニンに影響するため、リラックス目的で使われている方が多くいます。
海外の調査において最も多い利用理由はリラクゼーションとなっています。休憩時間や少し落ち着きたいときに利用することが多いようです。
スキンケア・ボディケア
CBDは肌の栄養と保湿をサポートするため、スキンケア商品としても人気を集めています。
CBDには身体のバランスを整える機能があるため肌の最適な状態を促進します。またスキンケアのみならずスポーツ後のボディケアに利用される方も多く、国内外で有名アスリートの方が利用されるケースもあります。
心身の健康維持
CBDには、人間や動物の体内に存在する身体調節機能である「エンドカンナビノイドシステム(ECS)」に作用し、体内の環境を保つホメオスタシス(恒常性)を維持すると考えられています。
ホメオスタシス(恒常性)とは、生体が一定の状態を保とうとする働きのことを指します。
ホメオスタシスは「自律神経」「内分泌」「免疫」3つの機能のバランスによって成り立っており、さまざまな外部環境の変化(=ストレス)による影響を受けたとしても、この体内環境のバランスを保つことで健康を維持しています。
しかし日々の過度なストレス等で「自律神経」「内分泌」「免疫」3つの相互作用が崩れてバランスを失うと、さまざまな病気や体の変調を生んでしまいます。
エンドカンナビノイド・システムは、日常生活に関係する非常に幅広い生理的なプロセスにおいて重要な役割を果たしています。
CBDを使う理由
以下はCBDを使用する理由について2020年にイギリスで行われた調査の結果です。様々な目的でCBDが利用されていることがわかります。
貴方はなぜCBDを使うのですか?
— 正高佑志 医療大麻のお医者さん (@yuji_masataka) June 9, 2021
1位:不安
2位:ストレス
3位:健康増進
4位:睡眠改善
5位:不眠https://t.co/MIFIIQOSCL pic.twitter.com/CXWw28XzHa

CBDの安全性は?

CBDの安全性については、WHO(世界保険機関)が2017年にCBDに関する報告書を発表しています。
本報告書において、CBDは依存性がなく安全であり、危険性はなく、副作用もほとんどない成分であるとWHOは報告しています。
ただし、過剰に摂取した場合や他の医薬品等を併用した場合においては、眠気や倦怠感等の副作用が感じられる場合が報告されています。他の病気の治療や薬の服用を行っている方がCBDを摂取する際は、事前に医師に相談するようにしましょう。
CBDは大麻から抽出される成分のため危険だと思われることがありますが、上記の通り危険性はありません。大麻から抽出される成分のうちTHCという成分については、ハイになるなどの精神作用があるため使用が禁止されています。

CBDの副作用は?
CBDは、安全な成分であるとWHOから報告されていますが、いくつかの研究では重篤な症状ではないものの副作用が報告されています。
これまでに報告されている症状は主に以下のようなものがあります。
- 食欲の変化
- 体重の変化
- 眠気や倦怠感
- 下痢
- 不安
- めまい・ふらつき
- 口渇
上記以外にも、妊娠時や授乳時や小さい子供、運動障害のある方や持病を持っている方などは注意が必要です。現時点では、重篤な症状が表れたという報告はありませんが、気になる方は利用する前にかかりつけの医師にご相談いただくことをおすすめいたします。

CBD製品の使い方(摂取方法)は?
CBDについて調べているとCBD製品には、オイルやグミ、リキッド、クリームなど様々な製品のタイプがあることがわかります。
ここでは、主な使い方(摂取方法)とそれぞれの方法に対応する製品についてお伝えします。
ご自身に適していると思われる方法をお選びください。CBDを摂取する方法は、主に以下の4つの方法があります。
舌下摂取
オイルを舌下に垂らして口内に溜め込んで摂取

CBDオイルを舌下に数滴垂らし、1~2分溜め込んでから飲み込む摂取方法です。舌下には毛細血管が多数存在するため吸収効率の良い摂取方法です。
CBDオイルはスムージーやヨーグルト、コーヒーなどに加えて摂取することもできます。
CBDオイルの使い方について詳細は「CBDオイルの使い方」をご覧ください。
経口摂取
食べる、または飲むことで口から摂取

一番簡単かつ馴染みのある摂取方法であり、初めての方におすすめです。グミ、チョコレート、キャンディなどの食品やサプリメント、ドリンクやコーヒーにCBDが含まれた製品(またはオイルや原料を混ぜたもの)を食べるまたは飲むことで摂取する方法です。海外ではエディブルとも呼ばれています。
日本国内でもCBDグミが一時期SNS上で大きく話題になったこともあり、みたことがある方もいるかもしれません。
主な対象製品
吸引摂取(ベイプ)
専用デバイスで気化して吸う

一般的な電子タバコと同様に専用のデバイス(ヴェポライザーなど)を使ってCBDを摂取する方法です。いわゆる電子タバコ、VAPE(ベイプ)です。
吸収効率が最も高く効果を短時間で実感しやすい方法で、ニコチンやタールは含まれておらず喫煙者におすすめです。ただし器具の用意など電子タバコに慣れていない方には少しハードルの高い方法かもしれません。
使い捨てで簡単に使えるベイプペンは安価で使いやすいので初めての方にはおすすめです。
経皮摂取
皮膚に塗布して摂取

痛みがある箇所や肌の気になるところに直接塗る方法です。一般的なスキンケア製品と利用方法は同じのため馴染みのある方法だと思います。筋肉痛や痛みに使う製品(バーム)もあれば、美容目的であったり肌トラブルの改善のために使うスキンケアクリームもあります。
主な対象製品
摂取方法毎の時間差
それぞれの方法で効果が出るまでの時間や持続時間、吸収率が変わってきます。
以下の表に記載していますが、あくまでもこちらの時間は目安として参考にしていただければ幸いです。
摂取方法 | 効果が出るまでの時間 | 効果持続時間 |
---|---|---|
舌下摂取 | 15 〜 45 分 | 4 〜 6 時間 |
経口摂取 | 1 〜 3 時間 | 6 〜 8時間 |
吸引摂取 | 1 〜 10 分 | 2 〜 4時間 |
経皮摂取 | 20 〜 60 分 | 2 〜 4時間 |

CBDの適切な摂取量は?
CBDの適切な摂取量は人によって異なります。少ない容量から摂取し始めて自分の目的にあった量を見つけていくことをおすすめいたします。
最初は全く検討もつかないという方もいらっしゃるかと思いますので以下におすすめの摂取量の目安を記載します。
体重や症状の重さなどによって適切な摂取量は異なりますのであくまでも目安としてご参照ください。
CBD摂取量の目安
用途(利用目的) | おすすめの摂取量/日 |
---|---|
リラックス(低用量) | 10 〜 25 mg |
睡眠 | 25 〜 50 mg |
痛みの緩和等(高用量) | 50 〜 300 mg |
また、CBDの摂取量は多ければ多いほど効果が出やすいというわけではありません。大量に摂取すると逆に効果が落ちるということもあります。
基本的には1日あたり10mg~25mgを目安に摂取するのが良いでしょう。

CBDは合法なのか?

CBDは、日本国内で取り締まる規制はないため、使用が認められています。
日本国内では大麻取締法により大麻の使用は禁止されていますが、大麻成分のうちのCBDについては、大麻草の茎と種子から抽出したものに限り使用が認められています。
一般的に問題となっている大麻の多幸感など向精神作用をもたらす成分はTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれています。THCが含まれる製品の使用また所持は違法となりますのでご注意ください。
大麻取締法 第1条
「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。
大麻取締法より抜粋
CBDは日本国内で生産することはできないため、日本国内で製品を流通させるためには海外からCBD製品またはCBD原料を輸入する必要があります。
CBDの輸入については、2020年5月に厚生労働省からのCBDの輸入に関する手続きが公表されています。国内に流通するCBD製品については厚生労働省に確認した上で、輸入の際に税関で法律的に問題ないことを確認する必要があります。
海外と日本ではCBDに関する取り扱い基準が異なります。CBD製品を海外から直接輸入することもできますが、現地では合法でも日本では違法の成分が含まれている可能性があります。
そのため、国内ですでに販売実績のある企業やサイトにて購入されることをおすすめします。個人で複雑な輸入手続きを経て入手するのは現時点ではかなりハードルが高く難しいです。
せっかく購入したにも関わらず、輸入の際に税関等で引っかかり廃棄せざるをない場合もあり様々なコストが発生するため個人輸入は現実的な選択肢ではありません。

CBD製品の選び方は?

2020年に入って以降、多くのCBD製品が次々と発売されています。あふれかえる選択肢の中どのような基準で選んでいけばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。CBD製品をどうやって選ぶのか。
製品のタイプ(摂取方法)を選択する
以下の中からご自身にあった方法をお選びください。初めての方には、オイルまたはカプセル、グミなどの口から摂取するタイプがおすすめです。喫煙者の方は吸引摂取タイプの製品を好まれる傾向にあります。
製品タイプ | 主な摂取方法 | 特徴 |
---|---|---|
オイル | 舌下摂取/経皮投与 | 最もポピュラーなタイプ。 使い勝って良く、バランスが良い。 |
カプセル・グミ(サプリメント) | 経口摂取 | 簡単に摂取でき、量も調整しやすい。 持続時間が長い。 |
クリーム・バーム(スキンケア) | 経皮投与 | スキンケアや皮膚に塗布して使う場合におすすめ。 |
リキッド・ワックス・カートリッジ・ベイプペン | 吸引摂取 | 喫煙者や即効性がほしい方におすすめ。 それぞれの製品に対応したデバイスが必要。 |
世界におけるCBD市場の拡大
米国の調査会社BCC Research (BCCリサーチ)の 市場調査レポートによると世界におけるカンナビジオール (CBD) オイルの市場規模は、2020年の9億6720万米ドルから、2025年までに53億米ドル(約5,500億円)へ拡大すると予測されています。
国ごとのマーケットシェアを見ると2019年時点では、北米(アメリカ・カナダ)のシェアが圧倒的に大きく60%以上を占めています。
次いでヨーロッパ、アジアとなっていますが日本国内の市場は2020年時点では数十億円前後と想定されますので非常に小さいことが予想されます。

製品別の普及度では、美容 → 食品 → 飲料という順に普及しているとされています。日本ではリキッドやワックスなどのタイプの普及率が美容系のCBD製品より高いので、今後美容系の商品にはより注目が集まってくるかもしれません。
またコーヒーやティーなどは日本にはまだ数種類しか輸入されておりません。
直近ではCBDビールが国内で販売されるなど飲料系のCBD製品が増えています。
コンビニやドラッグストアなどでも購入できるようになればより多くの方がCBDにふれるようにもなるため、今後の拡大が予想されます。

著者

skew 編集部
この記事はCBDベイプ専門ブランドskewの編集部が専門家監修のもと執筆しています。
各種論文をはじめ信頼できるソースを参照することを大事にしています。
参考文献
- Cannabidiol (CBD) — what we know and what we don’t
- Medical Marijuana: Facts about cannabis, THC, and CBD
- Thirty-Ninth meeting of the Expert Committee on Drug Dependence
- Cannabidiol in Anxiety and Sleep: A Large Case Series
- Cannabinoids and Pain: New Insights From Old Molecules
- Hepatotoxicity of a Cannabidiol-Rich Cannabis Extract in the Mouse Model
- An Update on Safety and Side Effects of Cannabidiol: A Review of Clinical Data and Relevant Animal Studies
- In Search of Preventative Strategies: Novel Anti-Inflammatory High-CBD Cannabis Sativa Extracts Modulate ACE2 Expression in COVID-19 Gateway Tissues
- 大麻取締法
- 厚生労働省 CBDオイル等のCBD製品の輸入を検討されている方へ
注意事項
- 当社が提供するCBDに関する効果・効能・副作用に関する情報は情報提供を目的として記載されています。記載されている科学的研究はCBDの成分に対するものであり、当社が取り扱う製品に対するものではなく、当社が取り扱うCBD製品の効果と直接的な関係はありません。
- CBD製品は医薬品ではありません。いずれも病気や症状を診断・治療・治すための製品ではありません。
当社が提供する記事・情報は、当社が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成・提供しますが、完全性、正確性等を保証するものではありません。